【秋】重陽の節句

重陽の節句

陰陽とは、中国の思想をもとにした考え方なのだそうで、それによると9月9日は重陽の節句です。

陰陽の考えでは、すべてのものは陰と陽の2つに分けられるといいます。

たとえば、天が陽で地が陰、男性が陽で女性が陰など。

そして、奇数は陽で偶数は陰にあたり、奇数の数字は縁起が良い、ということになるのだとか。

奇数の数字が重なっている日、ゾロ目の日は、おめでたい日なので、神様にお供えものをしたり

お祝いをします。中国からきた陰陽の考え方が、日本の考え方とミックスされていって、節句のお祝い行事を宮廷でとりおこなっていた、と聞いたことがあります。江戸時代には武士や一般の人々にも広まって今でも季節の変わり目のこれら行事は多くの人になじみがあるようです。

3月3日 上巳の節句(桃の節句、ひな祭り)

5月5日 端午の節句(菖蒲の節句、こどもの日)

7月7日 七夕の節句(たなばた)

9月9日 重陽の節句

1月1日はどうなのか?

1月1日元日は別格なので、節句にはあたらず、1月7日を人日(じんじつ)の節句とするそうです。七草がゆをいただく方も多いですね。

1月1日も含めて五節句と呼ぶんですね。

重陽の節句に食べるもの

栗、菊、なすなどを聞くことが多いですが地方によって違うのかもしれません。

我が家では栗ご飯をいただきました。

親がおくってくれた栗ご飯をチンして食べただけですが。

それでも季節の縁起ものを食べられて体にいい気がしてきます。

菊でも飾ればよかったな。

余裕がなかったのでおもしろいことはできませんでしたが、来年はお酒に菊の花を浮かべていただいてみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA